洗足こども短期大学の1年生は2024年2月に保育所で実習をしました。 保育所実習Iについて、2年生になった夏堀さんにお話を伺いました。

① 実習したクラスの年齢、子どもの接し方、関わり方

0〜5歳児の全クラスに配属させて頂きました。低年齢児との関わりでは、指差しや声色の変化、泣き方の違いなどでその時の気持ちを汲み取り、一人ひとりに寄り添って関わることを心掛けました。楽しいときには子どもと一緒に全力で楽しみ、子ども同士のぶつかり合いでは、お互いの気持ちを尊重しつつ仲裁をしたり、「~だから~してね」など、必ず理由を添えて子どもに伝えることを意識して関わりました。年齢が上がっていくにつれて自分でできることが増え、特に卒園を間近に控えた5歳児クラスの子どもたちは、何か起きたらクラス全員で考えたり、時計を見て見通しを持って行動したりと、小学校に入学することを見据えて生活していました。また、担任の先生からお声掛けしていただき、大人の成果発表としてプチ音楽会をさせていただきました。先生2人がピアノとカホン、私がフルートを担当し、子どもたちの大好きな「にじのむこうに」を演奏したところ、演奏に合わせて子どもたちが楽しんで歌ってくれました。子どもの憧れの存在として、興味関心や遊びのきっかけになるような保育士や実習生の姿を子どもに見てもらうことの大切さを学ぶことができました。

②実習先の先生からいただいたアドバイス

部分実習として「おもちゃのちゃちゃちゃ」のエプロンシアターを、2歳児クラスと1歳児クラスで行いました。2歳児クラスで行った時には、子どもたちが興味津々でポケットの中を覗いたりエプロンに触れようとしたりして楽しむ反応が見られた一方、1歳児クラスでは楽しんでいる反応というよりは、じっとエプロンを見つめている様子が見られました。先生方からは、年齢によって反応が異なるため、その時の反応を見てもう一度行なったり、声掛けを工夫したり、実際に触れて楽しめるようにしたりと、臨機応変に対応していくことが重要だと教えていただきました。そして、臨機応変に対応するためには、指導案作成にあたって、子どもの予想される姿をたくさん考えておくことも大切だと教えていただきました。また、子ども同士のいざこざの仲裁をする際に、順番、貸し借り、謝罪を促すことが、子どもへの援助で最重要なのか?ということについて学びました。実習生として、どの子どもにも「平等」であるということを心掛けて接していましたが、「あと何回やったら交代ね」「貸してくれるかな」などの声掛けは、引き続き遊びを楽しんでいる本人にとってどのように感じるのかを考えたとき、何でもかんでも「平等」で済ませてしまうのは大人側の都合でもあるといえること、新しい遊びを提案したり、子どもの様子を見て、実はもう飽きている子どもがいればそちらに声を掛けるなど、視点を変えれば、全員が満足するまで遊べる方法があるということを教えていただきました。

③実習の感想

今回の保育所実習Iを通して、保育所と保育士の魅力について学ぶことができました。元々、私自身が幼稚園出身ということもあり、実習に行く前は不安でした。しかし、保育所で様々な年齢の子どもたちと関わっていく中で、「先生!」と笑顔で呼んでくれる瞬間がとても嬉しく、子どもの成長を間近で見守っていけることにやりがいを感じました。そして、子どもが「生活」をする場所として、子どもが安全に楽しく快適に毎日を過ごせるようにと保育士が工夫したり働き掛けていくことで、子どもたちが健やかに安心して成長していけるのだと身に沁みて感じました。まだまだ子どもと関わる上で難しいと感じることや、今回の実習の中で生まれた課題、自分の不得意な部分に気づくことができたため、2年次にはさらに学びを深め、引き出しを増やして実践していきたいです。   洗足こども短期大学では、実習指導を含めて、学生がしっかりした専門の知識と技術を身につけ、社会に貢献できる保育者を育てています。今回の実習で、0~5歳児の保育を経験してきた夏堀さんは実習先の先生に助言いただいた声掛けを工夫したり、実際に触れて楽しめるようにしたりと、臨機応変に対応していくことの重要さを実感してきたようです。残り1年間の授業や実習を通じて、自立、挑戦、奉仕の精神を大切に、社会に貢献できる保育者としてさらに成長できるようにサポートしてまいります。 実習生を受け入れていただき、ご協力、ご指導いただきました保育所の先生方、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。   洗足こども短期大学の1年生は2024年2月に保育所で実習をしました。 保育所実習Iについて、2年生になった佐藤さんにお話を伺いました。

子どもの目線で、世界を見る

保育所での2週間の実習。最初の週は3〜5歳児、2週目は0〜1歳児のクラスに配属された。 「大人の目線ではなく、子どもの目線で関わること」——それが、私の実習中の大きなテーマだった。 0〜1歳児のクラスに入る前、園長先生からは「泣かれちゃうかもしれないね」と言われていて、少しだけ不安だった。でも、それ以上に大切にしたかったのは、警戒されることも、うまく関われないことも恐れず、とにかく“自然体の自分”でいること。 子どもの気持ちに寄り添い、「一緒にいる」ことを目標に、生活の中に飛び込んだ。

五感と遊びと、子どもの発見

0〜1歳児の子どもたちは、音の鳴るおもちゃや、感触を楽しめるものなど、五感を使って遊ぶのが大好きだった。それを間近で見て、「子どもが何に反応し、何を面白がるのか」を知ることの面白さを実感した。 ただ、その中で気づいたのは、自分が「安全」に対してとても敏感になっているということ。「危ないよ」「だめだよ」と、すぐに言ってしまいたくなる気持ちをグッとこらえて、先生方の「まずは信じて見守ること。止めるのは本当に危ないときだけでいい」というアドバイスを胸に刻んだ。 すると、子どもたちの動きにはしなやかさがあり、自分の体の使い方を知っているような感覚すら見えてきた。そうか、「守られすぎること」は、子ども自身が持つ力を育てるチャンスを奪ってしまうのかもしれない——そんな学びが、じんわりと心にしみていった。

「一緒にいる」ことで育つ、信頼

実習の終盤、私のところに駆け寄ってくる子がいた。困ったとき、泣きそうなとき、ちょっと甘えたいとき。 「あ、今、この子にとって、私は“安心できる人”になれたんだ」と思った瞬間、胸が熱くなった。生活の中で子どもと築いた関係が、確かに形になっていた。 それは、保育者という仕事だからこそ味わえるやりがいであり、かけがえのない喜びだった。

ドキュメンテーションが教えてくれたこと

今回の実習園では、ドキュメンテーションを活用して子ども一人ひとりを深く見つめる機会があった。 以前の実習では苦しくて仕方がなかった日誌。でも今回は、書くことが楽しくて仕方なかった。 一見ふざけてばかりいるように見える子にも、注意深く観察することで、小さな優しさや思いやり、責任感が見えてくる。そんな瞬間に出会うたび、「人間って、面白いなぁ」と思わずにはいられなかった。 この体験が、子どもたちの将来にどうつながっていくのか——想像するだけで、わくわくする。 進路はまだ決まっていない。でも、この実習を通して改めて感じた「人間の面白さ」を、これからもずっと追いかけていきたい。   洗足こども短期大学では、実習指導を含めて、学生がしっかりした専門の知識と技術を身につけ、社会に貢献できる保育者を育てています。今回の実習で、0歳児の保育を経験してきた佐藤さんは子どもたちとの関わりの中で保育の楽しさや人間の面白さを実感してきたようです。残り1年間の授業や実習を通じて、自立、挑戦、奉仕の精神を大切に、社会に貢献できる保育者としてさらに成長できるようにサポートしてまいります。 実習生を受け入れていただき、ご協力、ご指導いただきました保育所の先生方、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。 4月13日、オープンキャンパスが実施されました 学校説明会、キャンパスツアー、体験授業、個別相談会、そして学生とのフリートークを通じで大学の魅力を体感していただきました まず、学校説明会で授業のカリキュラムの説明や、現役保育士の卒業生を招いての卒業生トーク、進路就職の説明などが行われました。 体験授業「手話で子ども関わる施設保育士の魅力」が行われ、手話を用いたコミュニケーションの重要性を学び、実際に手話を使い、音がない中でも、活発な交流となりました 次回のオープンキャンパスは5月3日(土・祝) 体験授業は2つ! <1>手や指で楽しく表現!「楽しい手遊び・指遊び」 <2>赤ちゃん人形を使って抱っこやおんぶの仕方を体験!「赤ちゃんとの関わり」 たくさんのご参加お待ちしています 洗足こども短期大学の公式SNSでは、授業や行事などを写真や動画でも公開していますので是非ご覧ください。 公式Instagram : https://www.instagram.com/senzokutandai/ 公式Twitter : https://twitter.com/SenzokuTandai 公式Facebook : https://www.facebook.com/SenzokuTandai 4月17日(木)の昼休みに、キャンパス中央のThe Lawn 音楽堂にて新入生歓迎ライブを開催しました。好天にも恵まれ、多くの学生や教職員が現役音大生の6人組アイドルグループMARUKADO のパフォーマンスを楽しみました。ラストは、「冒険しよう、そうしよう!」を洗足学園小学校のみんなと一緒に踊りました。 2025年3月末で4人が卒業し、4月からは、6人組アイドルグループとして、学内での定期公演の他に外部のライブにも精力的に出演し、さらにメインパーソナリティーを務めるラジオ番組などの新たな挑戦も始めています。ライブ情報などは公式サイトをご参照ください。 4月4日(金)からは、かわさきFMの「かわF RADIO SHOW『クジヒル』」内のコーナー、『ザ・レジェンド』にて『MARUKADOのラはラジオのラ』が放送開始されました。今後1年間、毎週金曜日の朝に毎回ゲストをお招きして、MARUKADOのメンバーが様々なお話を伺います。 4月20日(日)には、Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsuでの川崎フロンターレの川崎信用金庫エキサイトマッチの試合前に、「かわむす応援ソング」などを披露しました。 今後も、洗足学園音楽大学の地元、川崎を元気にするために様々なイベントにも出演していきます。
MARUKADOとは 現役音大生6人組アイドルグループ【MARUKADO】です♪ 一つ一つの音をはっきり演奏するという意味の[marcato]と、常に形が変化しつづけ、 今まで誰も見たことのない形「丸と角」を併せ持った形を目指します! 大学4年間という限られた美しく流れゆく時間(青春)を、 みなさんと一緒に全力で奏でます。
   風薫る五月が近づき、空には鯉のぼりが舞う季節となりました。 洗足学園のキャンパスの正門を入ると、洗足学園小学校の児童たちが思い思いに色づけしたカラフルな鯉のぼりが元気よく泳いでいます。鯉のぼりが元気に泳ぐ姿には、困難に立ち向かう力や健康を願う気持ちが込められていると言われています。 洗足学園は2024年に創立100周年を迎え、次の100年に向けた新たな一歩を歩み始めました。 保育園や幼稚園でも大切にされている日本の風習を在学中に見て体験することは、卒業後に保育者となった際にも貴重な経験となります。洗足こども短期大学の学生たちは、授業だけでなく、キャンパスに溢れる季節の植物や行事を体験し、保育において重要な季節感を肌で感じながら、保育者の道を目指しています。  2024年度のStudent Live at Cafeteria MUSE 第54回を3月13日(木)に開催しました。 新井秀昇先生と管楽器コース学生によるロータリーブラスクインテットによる金管五重奏をお楽しみいただきました。 公演名:ロータリー楽器による金管五重奏コンサート 日時:2025年3月13日(木) 18:30開演 会場:MUSE カレッジセンターB2 出演:ロータリーブラスクインテット 五月女 啓太、及川 優羽、小林 もも、吉田 怜生、新井秀昇先生 プログラム: 《子供のサーカス Op. 79 》より第1曲「小さなサーカス・マーチ」 金管五重奏曲第1番 Op. 5 金管五重奏曲第3番 Op. 7 たなばた ジャイヴ・フォー・ファイヴ 洗足学園では、様々な取り組みを通じて「挑戦」を続けています。今回の「Student Live at Cafeteria MUSE」も、本学の教育理念の一つである、新たなことに「挑戦」する取り組みの一つとして2023年度から始まりました。今後も、様々なコースの学生による公演を予定しています。 2024年度のStudent Live at Cafeteria MUSE 第53回を3月12日(水)に開催しました。 今年3月に卒業するコースの違う学生2名が自分の専攻の歌唱とピアノでコラボレーション公演を行いました。 公演名:卒業コンサート 日時:2025年3月12日(水) 16:30開演 会場:MUSE カレッジセンターB2 出演:鈴木莉子(Vocal)、池上晏珠(Piano) プログラム: 花束を君に ミュージカル ウィキッド より Popular 丸の内サディスティック 洗足学園では、様々な取り組みを通じて「挑戦」を続けています。今回の「Student Live at Cafeteria MUSE」も、本学の教育理念の一つである、新たなことに「挑戦」する取り組みの一つとして2023年度から始まりました。今後も、様々なコースの学生による公演を予定しています。 各地の進学相談会にて 洗足こども短期大学のアドバイザーによる 個別相談会を実施しています。 詳しくはこちらをご覧ください 洗足こども短期大学の公式SNSでは、授業や行事などを写真や動画でも公開していますので是非ご覧ください。 公式Instagram : https://www.instagram.com/senzokutandai/ 公式Twitter : https://twitter.com/SenzokuTandai 公式Facebook : https://www.facebook.com/SenzokuTandai  『情報機器の操作』は1年生の半期科目です。 『情報機器の操作』の授業では、保育現場を含め、社会に出てから必要となるITに関する知識や操作方法を実践的に学んでいきます。この授業では、情報倫理やモラルを理解し、学内のWindowsパソコンを活用して文書作成やプレゼンテーションソフトの操作ができるようになることを目指します。 4月8日に行われた初回授業では、林 洋子先生による授業概要の説明から始まり、PC教室のパソコンへのログインを行いました。その後、タッチタイピングの練習にも取り組みました。この授業では、毎回タッチタイピングの練習を行い、半期の授業が終わる頃には全員が一定の速度で入力できるようになることを目標としています。 また、授業のテキストや資料の配布、課題の提出はGoogle Classroomを通じて行います。このため、Google Classroomに『情報機器の操作』の授業を登録し、使用方法を確認しました。次回以降、一歩一歩学びながら、前期の終わりまでにパソコンで文書作成やプレゼンテーションソフトの操作ができるようになることを目指します。 洗足学園は2024年に創立100周年を迎えました。 洗足学園創立100周年を祝して2023年から2年間に渡りお届けする教員、卒業生によるSENZOKU GAKUEN 100th ANNIVERSARY プレミアムコンサートの2024年度第38回公演、第36回短期大学同窓会コンサートをシルバーマウンテンにて開催し、多くのお客様にご来場いただきました。ご来場ありがとうございました。 多彩なプログラムで好評をいただいている短期大学同窓会コンサートの第36回は、短期大学音楽科卒業生と幼児教育保育科卒業生がピアノ、メゾソプラノ、アンサンブルなどを母校のシルバーマウンテンにて披露しました。 公演名:第36回短期大学同窓会コンサート 日時:2025年3月2日(日)14:00開演(13:30開場) 会場:シルバーマウンテンB1 出演: 1.ピアノソロ…髙橋明美(音28回生:1990年度卒) 2.メゾソプラノソロ…新井直美(音27回生:1989年度卒) Pf…大野明子 3.歌 アンサンブル…関恵理花(幼48回生:2013年度卒)水間加奈恵(幼48回生:2013年度卒) Pf…髙村美惠(洗足学園音楽大学卒44回生) 4.ピアノデュオ…市原圭子(音22回生:1984年度卒) 飯山伊理子(音12回生:1974年度卒) 5.アンサンブル…ピアノ 神谷朋美(音17回生:1979年度卒) ピアノ 谷口京介 ソプラノ 東 園 ヴァイオリン 近藤諒 プログラム: 1.塩谷哲/Tender Eyes ジョージ・ガーシュウィン/私の彼氏 ニコライ・カプースチン/8つの演奏会用練習曲 op40-1「前奏曲」 2.ジョルダーニ/愛しい人よ トスティ/悲しみ ヴェルディ/歌劇「ドン・カルロ」より「呪わしき美貌」 3.MISIA/君の願いが世界を輝かす 竹内まりや/いのちの歌 4.モーツァルト/ピアノ・ソナタニ長調 K.381 5.ベット・ミドラー(アマンダ・マクブルーム作詞作曲)/ローズ フリッツ・クライスラー/愛の喜び ショパン/ソナタ第3番ロ短調 op.58 第4楽章 SENZOKU GAKUEN 100th ANNIVERSARY プレミアムコンサートは終了しましたが 今後も、洗足学園音楽大学の誇る多彩なジャンルの音楽やパフォーマンスの公演が予定されていますので、ご来場賜りますようお願い申し上げます。 今後の予定は下記のコンサートガイドよりご確認をお願いいたします。 https://www.senzoku-concert.jp/