

伝統的なおもちゃを中心に、
制作技術を学ぶ
手を使って物を作る「造形活動」は人間が生きていくための大切な力を育みます。特に幼児期はその楽しさに初めて触れる時期であり、保育に関わる者はたくさんの楽しい体験のより良い伝え手となる必要があります。伝統的なおもちゃを中心に、その技法や動く仕組みを学び、こどもたちの喜ぶ形で提供できるよう製作実習を行います。



初心者から上級者まで
一人ひとりに合わせたきめこまやかな指導
保育者にとって欠かせないピアノ演奏技術を身につけます。一人ひとりの経験や進度に合わせた練習方法で実力を伸ばします。また上級者はより豊かな表現ができるように学びます。基礎をしっかりと学び、保育現場の様々な場面に音楽を取り入れる実践力につなげていきます。



からだを動かすことの楽しさを伝える
保育者として、こどもたちにからだを動かす楽しさを伝えることができるよう、ダンスを通じてバランス感覚とリズム感覚を養い、表現力の幅を広げます。併設の音楽大学ダンスコースの教員から「バレエ」「ジャズダンス」「ストリートダンス」の基本を学びます。




保育者として、
こどもとの関わり方を考える
こどもの心身の発達、個人差や発達過程に応じた保育実践に関する理解を深めます。生活と遊びを通して学ぶこどもの経験、学びの過程、幼少期の経験が生きる力の基礎となることを理解し、保育者としてのこどもへの関わりについて考えていきます。



美しく魅力あふれる「声」を研究する
保育者にとって重要な「声」を、ソロ、デュエット、アンサンブルなどいろいろな形態の楽曲を使って演習、研究していきます。自分の声と歌唱に自信を持ち、歌がますます好きになることが目標です。


Senzoku Life

中学2年生の時に保育体験をし、こどもと関わる中で共に成長していける保育の仕事に就こうと思いました。洗足の魅力は、海外研修やミュージカルなど、ここでしかできないカリキュラムがあること。音楽大学と同じキャンパスならではの環境で、ピアノや幼児教育などを深く学び、保育者としての引き出しがどんどん増えています。

障害児保育
座学だけではなく、道具などを使って、自分自身がその「障がい」を体験することで、より深い理解が得られる授業です。「障害児」と一括りにはできない、一人ひとり個性あふれる子どもたち。彼らにどんな特長があり、どんな援助を必要としているのかを学び、私自身の意識も大きく変わりました。





高校1年生の時から子どもに空手を教えていて、成長を間近で見守ることの喜びを知り、こども教育を学びたいと思いました。歌やダンスが好きな私にとって、洗足を選んだ理由は、ピアノやミュージカルなど音楽に力を入れていること。入学前のオープンキャンパスには5回も足を運んだほどで、常に音楽が身近にあるキャンパスライフをエンジョイしています。

体育/社会福祉
何よりダンスが好きなので、やはり「体育」の授業です。踊ることをもっと上達したいですし、身体を動かすことはとても楽しく、気分がリフレッシュします。また、「社会福祉」も。興味深く学んでいます。障がいを持ったこどもとの関わり方を知り、さらに学びたいと思っています。今後の進路を決める、決め手の一つにもなりました。




※掲載内容は2020年度大学案内発行当時のものです。
※掲載内容は2020年度大学案内発行当時のものです。