実習・進路サポート Q&A

採用試験にはどんな課題があるのですか。

採用試験では、面接が中心になります。面接では、「どうしてその園で働きたいのか」や「保育についてどんな考えを持っているのか」を聞かれることが多いです。
また、ピアノを弾いたり、絵本の読み聞かせをしたりすることがある場合もあります。でも、普段の授業や練習をしっかり頑張っていれば、きっと大丈夫です!さらに、保育に関するテーマで作文を書くことがある場合もありますが、学校でのサポートがあるので安心してください。


保育系の就職のために、高校生のうちからやっておいた方が良いことはなんでしょうか。

まずは、高校生活を楽しむことが大切です!勉強だけでなく、クラブ活動や学校行事、友達との時間など、いろんなことに全力で取り組んでみてください。そうすることで、保育のお仕事に役立つ責任感や協調性が自然と身につきます。
また、普段の授業を通して、読み書きの力をしっかりつけておくことも大事です。そして元気に毎日を過ごすことが一番です。たくさん食べて、よく寝て、健康第一で頑張ってください。高校生活を思いっきり楽しむことが、未来のあなたの力になります。


保育系の仕事の就職環境について教えてください。

保育士や幼稚園教諭のお仕事は、とても需要が高い職種です!全国的に保育の現場ではたくさんの人材が求められており、就職の機会がたくさんあります。
地方では少子化の影響で採用が少ない地域もありますが、地方出身の卒業生も夢を叶えて希望の職場で働いています。短大では一人ひとりの希望に合わせて就職活動をサポートするので安心してください。
保育者は子どもたちや保護者からも必要とされる、やりがいのあるお仕事です。


保育系の就職には四大卒と短大卒はどちらが有利ですか。

それぞれの幼稚園、保育所で考え方が違いますので、どちらが有利とは一概にはいえません。
ただ、短大卒の方が勤続年数が長いことや、大学での2年間より保育の現場で2年間実績を積むことの方を重視する園はとても多いです。


短大を卒業後の進路として、洗足学園音楽大学に編入することはできますか?

はい、できます。これまでに短大を卒業してから音大に編入する卒業生も多くいます。洗足学園の短大と音大の間には推薦制度がありますので、ぜひ入試センターにご相談ください。


子どもは好きですが、保育者という責任ある仕事が自分にもできるのか、不安です。

最初は誰でも不安を感じるものです。でも、実習を通して少しずつ経験を積んでいくうちに、自然と自信がついてきます。
短大では、実習の前からしっかりと準備をしたり、実習中の困りごとに寄り添ったりと、きめ細やかなサポートを行っています。一人ひとりに合わせて丁寧にサポートしていくので、安心してください。
最初は不安でも、周りのサポートを受けながら、できることが増えていく楽しさを感じられるはずです。