TOPICS

トピックス

保育所実習Iに参加して(その4)

2024.04.23|Topics

洗足こども短期大学の1年生は2024年2月に保育所で実習をしました。
保育所実習Iについて、2年生になった清水さんにお話を伺いました。

①実習したクラスの年齢、子どもの接し方、関わり方
実習1週目は、3歳児クラスに配属でした。2・3・4歳児が一つの大きいフロアで保育活動を行なっているため、3歳児同士だけでなく、異年齢児の関わりも多く見ることができました。子ども自身が行動を選択する場面や、低年齢児のお手本となり引っ張っていく高年齢児の姿がありました。そのため、実習生として次の活動に促すことよりも、安全を確保した上で、子どもの生活を近くで見守る関わり方を意識しました。
実習2週目は0歳児クラスに配属でした。幼児クラスとは異なり、0歳児のみの保育室で生活していました。子どもはお互いの存在を認識し、相手の玩具に手を伸ばしてみるなど、関心や興味を持つ姿がありました。月齢による発達の違いに合わせた援助を心がけ、言葉や表現力を育めるような関わり方を意識しながら、行動や気持ちを言語化して伝えました。

②実習先の先生からいただいたアドバイス
年齢や学年で遊びを固定するよりも、子ども自身が遊びを選択することが大切だと教えていただきました。子どもの意思や表現について、保育者が安全に配慮して見守り、発達に合わせた配慮を行うことで、子どものできることが徐々に増え、自信や経験に繋げていくことができます。園庭での遊びでは、子ども自身が挑戦する遊具を選択することで危機察知能力や自分の発達を理解することができるきっかけになることを学びました。

③実習の感想
今回の保育所実習Ⅰを通して、乳幼児の保育の違いや共通性を見出すことができました。乳幼児期は、多くのことを吸収し身につけるため、様々な経験を積み、生活の基盤を作っていくことが大切だと感じました。子どもの意思を尊重し、発達に個人差があることを理解した上で、焦らず一人ひとりの成長に寄り添い、耳を傾けた援助を行なっていく必要があります。保育の現場でその様子を実感することができて大きな学びとなりました。

洗足こども短期大学では、実習指導を含めて、学生がしっかりした専門の知識と技術を身につけ、社会に貢献できる保育者を育てています。今回の実習で、清水さんは、子どもの意思を尊重し、発達に個人差があることを理解した上で、焦らず一人ひとりの成長に寄り添い、耳を傾けた援助を行なっていく必要を実感してきたようです。残り1年間の授業や実習を通じて、自立、挑戦、奉仕の精神を大切に、社会に貢献できる保育者としてさらに成長できるようにサポートしてまいります。

実習生を受け入れていただき、ご協力、ご指導いただきました保育所の先生方、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。